当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

傷病手当金とは?条件、期間、支給日や金額、知らないと損する情報は

傷病手当金

「傷病手当金とはそもそも何?仕事休んでもお金もらえるって本当?」
「どれくらいの金額をどれくらいの期間もらえるの?」

社会人になってずっと健康で過ごしてきた方なら、そもそも「傷病手当金」という言葉自体を聞いた経験がない方も相当いらっしゃいます。

この記事では、このような疑問に対して、当サイトの該当記事を紹介するページです。

このページで解消できる疑問
  • 傷病手当金とはそもそも何?
  • どんな人が受給できるの?
  • どれくらいの金額を、どれくらいの期間受け取れる?
  • 具体的にどうしたら受け取れる?
  • 知ってると得をする知識はない?

全ての見出しで該当の記事を紹介しているので、全部を読もうと思うと時間がかかってしまいます。

あなたが気になる部分だけをサッと読んで、わからないところがあればぜひ、私に直接お問い合わせください

お問い合わせはこちらへ。必ず返信いたします。

この記事を書いた人
金魚

上司からのいじめ。挨拶しても無視されて、挨拶がないと怒鳴られて。そんな生活が嫌で無職になったアラフォー。
2022年秋に仕事を辞めて、2023年夏まで受給しました。今は沖縄で再就職しています。
退職コンシェルジュのおかげでほぼ1年休みました。とても大切な、価値観の変わる1年でした。
働かなくても毎月もらえる給付金。興味ある方はぜひご相談ください。公式LINEで相談受け付けています
。https://lin.ee/eDXy7XZ

金魚をフォローする

傷病手当金とは?休職中の収入をカバーしてくれる社会保険です

画像:https://www.photo-ac.com/main/detail/2334733&title=タブレットを持ちOKをする男性

傷病手当金とは、もともと労働者として働いて給料をもらっていた人が、ケガや病気で働けなくなったときの生活費を補償してくれる給付金です。働いている会社で加入している健康保険から給付されます。

給付には条件がありますが、その条件は割と緩く、ほとんどの方が受給できるのが現状です。

この記事では入院を伴うような病気・ケガを前提として話を進めますが、実はこの傷病手当金、精神疾患でも受給できます。

ともすれば「甘え」と言われてしまうような精神疾患ですが、こちらの記事ではそれを理由に誰もが受給できることを解説します。ぜひご覧ください。

傷病手当金を受け取る条件とは?この5つを満たせば受給できる

傷病手当金は雇用されて働いている人に向けた給付金ですから、受給できる方は協会けんぽなどの健康保険に加入している方に限られます。

したがって、国民健康保険に加入している個人事業主・フリーランスは対象外となります。

それを踏まえて、傷病手当金を受給するための条件はこの5つです。

傷病手当金を受給するための5つの条件
  • 健康保険に加入している
  • 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業
  • 仕事に就くことができない
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかった
  • 休業した期間について給与の支払いがない

この5つのうち「健康保険に加入している」以外の残りの4つについてこちらの記事で詳細に解説しています。ぜひご覧ください。

傷病手当金はいくらもらえる?協会けんぽの場合

傷病手当金の受給金額は、あなたが受け取っている給料が基準です。

大まかに計算した、月収ごとの受給額
  • 月収20万円:受給額13.3万円/月
  • 月収30万円:受給額20万円/月
  • 月収40万円:受給額27.3万円/月

給料が基準なのですが、具体的に計算しようとすると毎月天引きされている「厚生年金」の金額が必要です。

もし、具体的に計算されたい場合、あなたの給料明細をお手元にご準備いただいて、こちらの記事で計算してみてください。

こちらは全国の中小企業がお世話になっている「協会けんぽ(全国健康保険協会)」の金額で計算しています。

大企業や特定の業界に特化した健康保険組合もありますが、そう大きな違いはありません。ご参考になるかと思います。

傷病手当金が受け取れる期間とは。時効も存在します

画像:https://www.photo-ac.com/main/detail/4865010&title=傷病手当金の払い込み通知書

傷病手当金は、ひとつの傷病につき受給開始から通算18ヶ月受給できます。

詳細をこちらの記事で解説していますのでご覧ください。

また、書類を全て適切に準備できるなら、実際に休んだ1年後でも申請することは可能です。しかし、2年を過ぎると時効で申請できなくなります。

とはいえ傷病手当金の申請は原則1ヶ月ごとです。ほとんどの場合、2年の時効を迎えるようなケースはないでしょう。

傷病手当金の支給日は?いつ振り込まれるの?

傷病手当金は1ヶ月ごとの申請が原則です。しかも未来の日付では申請できないルールで、休んだ後にしか申請できません。

1ヶ月休んだ後に申請し、それが受理されてからの振り込みですから、普段の給料よりもかなり遅れてしまいます。

こちらの記事を参考に、どれくらいのタイミングで振り込まれるのかイメージを持っておいてください。

傷病手当金のもらい方。手続きを始めるにはまず会社に相談しよう

傷病手当金には、所定の申請書があります。webで入手できるケースもありますが、会社にもある程度記入してもらわなければなりませんので、会社に相談して会社に準備してもらうのが自然な流れです。

まれに、会社がその申請書の記入を嫌がるケースがあります。実際に拒否された方からいただいたご相談も掲載していますので、よければお読みください。

その申請書に、医師と、会社と、あなたとがそれぞれ必要事項を記入し、健康保険協会へ送付すると審査が始まります。

こちらは、仕事をやめて受給する手順を紹介した記事ですが、申請の手順自体は参考になりますので、ぜひこちらも一度ご覧ください。

なお、申請は原則1ヶ月ごとです。とはいえ、毎月1日から月末までを一つのくくりにする必要はありません。

会社の給料締日と合わせて、会社の総務担当者がやりやすい日程で申請しましょう。詳細はこちらの記事をご覧ください。

こんな状況でももらえる。一般的ではない傷病手当金の受け取り方

画像:https://www.photo-ac.com/main/detail/23724243&title=休職届

一般的に傷病手当金は、休職期間に受給するものです。しかし一言で「休職」と言っても色々な形があり、まとまった期間で受給しないケースもあります。

一般的ではない傷病手当金の受給方法
  • 育児休暇中の傷病手当金
  • 飛び飛び、まだらに出勤しながらの傷病手当金
  • 退職後の傷病手当金

それぞれに記事がありますので、少しご紹介いたします。

育児休暇中の傷病手当金

育児休暇中にも、傷病手当金は受給できます。

育児休暇給付金と傷病手当金の両方を同時に受給できるケースもあり、その場合はなんと、元の給料よりも給付額の方が多くなってしまいます。

育児休暇に関係する方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

飛び飛び、まだらに出勤しながらの傷病手当金

週に何度か出勤したり、休んだり、いわゆるリハビリのような期間にも傷病手当金は支給されます。

受給条件をクリアしたうえで、医師と会社の両方から証明の書類を書いてもらいましょう。

関連記事はこちらです。

退職後の傷病手当金

こちらの記事は少し前の見出しでも登場しましたが、改めて紹介します。

傷病手当金は、退職した後も受給し続けられます。退職後ということは、健康保険から脱退するわけなのですが、脱退後も受給を継続できるのです。

結果、会社とのやりとりが全て不要になり、重たい人間関係も全てさっぱりした状態で休養できます。私もこれで9ヶ月間無職で過ごしましたが、こんな快適な時間は人生で初めてでした。

こちらの記事で手順を紹介していますので、あなたもぜひご検討ください。

傷病手当金をもらえないケースも。もらえるケースとの違いとは

そもそも加入している健康保険が国民健康保険だったり、そうでなくとも傷病手当金と同時受給できない別の手当を受給していたりなど、どうしても受給できないケースは存在します。

こちらで紹介していますので、あなたがそれに該当しないかどうか、確認してください。

退職コンシェルジュはややこしい手続きをサポートしてくれます

退職コンシェルジュは、私が前職を退職する際にサポートしてもらったサービスです。

退職を前提として傷病手当金を受給し、長期間を無職で過ごすお手伝いをしてくれます。

ちょっと調べたら自分でできるんじゃないの?と思うあなた。おっしゃる通りです。国の制度ですから、自分で調べて受給すれば費用はかかりません。

なぜ私はサービスを利用する気になったのか。契約当時に私が思っていた疑問と、利用してみた感想などをこちらの記事にまとめています。ぜひご覧ください。

無職で過ごした9ヶ月は、私にとってかけがえのない時間になりました。新しい世界や人との出会いで、それまでとは全く違う人生が始まったのです。

とはいえ、その費用は決して安くありません。私が支払った当時と今が同じだという確証はありませんが、2022年の夏に私が支払った時の金額をこちらの記事で公開しています。

傷病手当金は人生を変えるチャンスをくれる。あなたも退職しよう

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/265619

この記事は、当ブログの傷病手当金についての記事をまとめたページになりました。少し量が多いので、読むのも大変だっただろうと思います。ありがとうございました。

私としては、辛い思いをしながら働くよりも、一旦そのお仕事から離れて新しい力をつけてからもう一度頑張られるのがいいのではないかと思っています。

あなたもぜひ、今のよりももっとより良い選択肢を選べるように、行動してください。

今までと同じ行動では、今までと同じ人生しか訪れません。人生を変えたいなら行動を変えなければなりません。行動を変えるには、まずこちらをクリックしてください。

コメント