20代アパレル店員が退職コンシェルジュで傷病手当金をもらうには

傷病手当金

先輩お局社員にどうでもいい内容で怒られたり、ムリな目標を達成できずガミガミ言われたり。そんな辛い毎日を過ごしてはいませんか?

このページは退職コンシェルジュを実際に利用している私が思う、「傷病手当金を受け取れる人」「退職コンシェルジュで傷病手当金を受け取るメリット・デメリット」を書いてみました。

このページはこんな人に向けて書いています。

このページを読んで欲しい人
  • 20代女性、アパレル店員
  • 毎日3時間以上の残業、お局な先輩からいじめ
  • 辞めたいと思っているけど、転職活動もできないくらい忙しい

他のサイトにはない、25,000円キャッシュバックの案内もあります。ぜひ、最後までご覧ください。

この記事を書いた人
金魚

上司からのいじめ。挨拶しても無視されて、挨拶がないと怒鳴られて。そんな生活が嫌で無職になったアラフォー。
2022年秋に仕事を辞めて、それからずっと給付金で生活しています。
退職コンシェルジュのおかげで28ヶ月も休めるらしい。
働かなくても毎月もらえる給付金。興味ある方はぜひTwitterでDMを。

金魚をフォローする

ほとんどの人は、退職コンシェルジュで傷病手当金を受け取れる

まず気になるのが「自分は傷病手当金を受け取れるのか」でしょう。ですがこれはあまり心配しなくて大丈夫です。ほとんどの人は受け取れます

ここでは受け取れる人の条件について。

傷病手当金を受け取れる人の4つの条件
  • 1年以上勤務していて、健康保険を支払った
  • 病気やケガで働けない
  • 4日以上連続して休んでいる
  • 給料が支払われていない

この4つの条件について、一つずつ解説していきます。

1年以上勤務していて、健康保険を1年以上支払った人

https://pixabay.com/ja/illustrations/金融-分析-会計-請求書-4560047/

あなたの給料明細を確認してみてください。「健康保険」が引かれていませんか?

これが「健康保険を支払っている」という実績です。普通に就職しているなら誰もが支払っています。私の場合、16年間で総額600万円くらい支払っていました。

逆に対象にならない人は、個人事業主や会社経営者。彼らは傷病手当金を受け取れません。

アパレル店員さんとて給料をもらう立場のはず。間違いなく支払っているでしょう。

病気やケガで働けない

あなたが病気なのかどうか、働けるかどうか、判断するのはお医者さんです。間違っても自己判断しないようにしてください。

心を病んでいる人は「全て自分が悪い」と思い込みがち。他人まで背負い込んでしまうと、本当に潰れてしまいます。

こんな事を考える人は病気の疑いあり
  • 「交通事故で入院したらしばらく休めるかな」
  • 「自分がいない方がうまく行くんじゃないかな」

私の事例で言うと「上司と合わない。理不尽に叱責される。」と相談したら「適応障害」と診断されました。

お局さんから理不尽に怒られたりしていませんか。どうしてもキツい言い方しかできない人がいますから。

4日以上休んでいる

これは傷病手当金制度がそういうルールだからです。3日間は「待機期間」といって、実際に休んでいても手当金は支給されません。

4日目以降からが支給対象となります。なお、この休む日について規定があり、外れると支給されない恐れが。

傷病手当金を支給されるために休むべき日
  • 在職中に、連続して3日間以上休んだ日がある(土日祝日、有給休暇もOK)
  • 退職日当日は休んでいる

もし、自力で申請されるならここはしっかり対策してくださいね。

給料が支払われていない

https://www.pakutaso.com/photo/37318.html

これは退職してしまえば当然の状態ですよね。この規定はあまり気にする必要がありません。

これは、「有給休暇で休んだ分の手当はもらえない」と言う事です。

退職前に有休消化している期間は支給の対象外になります。

退職コンシェルジュで傷病手当金の支給額はどのくらい?

1日当たりの金額:【支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額】(※)÷30日×(2/3)

引用元:全国健康保健組合ホームページ

要約すると ざっくり1月当たりの金額=「標準報酬月額」×(2/3) となります。

この標準報酬月額というのはあなたがあなたの給料明細の「厚生年金」の金額から逆算できます。

厚生年金の支払額から標準報酬月額を逆算した例
  • 「厚生年金」が¥12,261 =標準報酬月額¥134,000
  • 「厚生年金」が¥23,790 =標準報酬月額¥260,000
  • 「厚生年金」が¥37,515 =標準報酬月額¥410,000

つまり「厚生年金」が¥23,790の方の傷病手当金受給額は、ざっくり1月当たり¥173,333です。

金額ごとに全部で32の段階に分けられています。数字だらけでおすすめしませんが、どうしても見たい方はこちらへ。なお、給料明細に記載されているのは「折半額」です。ご参考に。

退職コンシェルジュで傷病手当金は何ヶ月受け取れるの?

傷病手当金は最大18ヶ月です。1年半あれば何かはできそうじゃないですか?

しかもその後に雇用保険が最大10ヶ月。合計して28ヶ月が最大の期間です。

私はその間を全て勉強に費やす予定にしています。あなたも新しい仕事を覚えて、新しい何かを始めませんか。

傷病手当金と雇用保険は同時に受け取れない。

雇用保険は失業した人が次の仕事を見つけるまでの生活費を援助してくれる制度。

傷病手当金は病気やけがで働けない人の生活費を援助してくれる制度。

働けない人が仕事を見つけても、結局働けないなら意味がありませんよね。まずは心身の治療に集中しましょう。

傷病手当金と失業保険、受け取るのはあなたの正当な権利

上でも少し触れましたが、私が支払ってきた健康保険は600万円くらい。雇用保険は50万円くらい。総額650万円を16年間かけて支払ってきました。

あなたは何年勤めてきましたか?それがたとえ1年だったとしても、数十万円は支払ってきています。

なんのための保険か。あなたのための保険です。遠慮せず、しっかり受け取りましょう。

私が思う退職コンシェルジュと傷病手当金のデメリット5つ

https://www.pakutaso.com/photo/80294.html

退職コンシェルジュは傷病手当金の受給をサポートしてくれるサービスです。

彼らのサポートを受ければ間違いなく受給できるのですが、当然デメリットもあります。

ここでは退職コンシェルジュで傷病手当金を申請したときの5つのデメリットを明らかにしていきます。

退職コンシェルジュで傷病手当金を申請したときの5つのデメリット
  • 自分が精神病患者だと自覚させられる
  • 空白期間ができる
  • 通院しなければならない
  • 2〜3ヶ月は貯金を崩して生活しなければならない
  • 初期費用がかかる

この5つを解説していきます。私が特に引っかかったのは「自分は精神病患者じゃない!」と言うところ。

自分が精神病患者だと自覚させられる

あなたも「いやいや、病気なんかじゃないし。」と思っていませんか。私もそう思っていました。

傷病手当金を受け取るにあたって、私が感じた一番大きなハードルは「自分が病気だと認める」でした。

あなたにも感じてもらいたい。今までの自分を認めてあげられる、スッと腹に落ちるあの感覚。

精神科の先生に診てもらってあなたが病気じゃないなら、それはそれでいいではありませんか。一度、行ってみませんか。

空白期間ができる

傷病手当金で18ヶ月。その後の雇用保険で10ヶ月。合計28ヶ月の休養期間を退職コンシェルジュは作ってくれます。

その間、あなたは無職だけど国からお金をもらって生活するのです。

今までの人生で無職の期間がなかった人には、社会復帰できるかどうかちょっと怖いかもしれません。

でも、毎日好きなだけ寝て、カフェでランチして、夜はゆっくり料理して。そういう生活に魅力を感じませんか。

通院しなければならない

https://www.pakutaso.com/20140610174post-4266.html

2週間に1回、長くても1ヶ月に1回は通院しなければいけません。なぜなら、傷病手当金の書類を毎月提出しなければならないから。

そして、お医者さんとの面談をしなければいけません。

お医者さんに「もう働けるよね?」と言われないか、毎回ドキドキ。

2〜3ヶ月は貯金を崩して生活しなければならない

しばらく受給は始まりません。ある程度貯金が必要です。最低でも3ヶ月暮らせる程度は必須。

さらに、退職コンシェルジュを利用するならその初期費用も計算に入れなければなりません。理想を言うと、生活費半年〜1年分くらいの貯金が欲しいところ。

私の場合、8月末に退職して最初の給付(2・3日分、2万円くらい)が10月頭でした。初のひと月分を受け取れるのは11月前半になりそうです。

退職金がある程度あれば安心なのですが、あなたの会社の退職金はどうなっているでしょうか。

初期費用がかかる

退職コンシェルジュは有料サービスです。かかる費用はもらえる総額の10〜15%。人によって金額が変わり、はっきりと明示できないようです。

私の場合、傷病手当金を2ヶ月分受給できたら元が取れるくらいの金額でした。

分割払いもあるのですが、一括で支払うなら、生活費も含めると結構な金額をあらかじめ準備しなければなりません。

私が思う退職コンシェルジュと傷病手当金のメリット5つ

https://www.pakutaso.com/photo/78093.html

先にデメリットを挙げましたが、ここからは私が感じた5つのメリットです。

私は、このサービスを利用して本当によかったと思っています。理由は「自分が面倒臭がりだから」

あれもこれも先回りして教えてくれるし、本当に助かります。私が「これはいい!」と思ったのはこの5つ。

私が「これはいい!」と思った5つ
  • 今、何をするべきかがはっきりわかる
  • クリニック選びに悩まなくていい
  • 会社へ連絡する文章を考えるのが楽
  • 書類に不備がないかチェックしてくれる
  • 空白期間を使ってスキルアップができる

なぜそう思ったのか、彼らとやりとりした「チャットワーク」の画像を交えて解説していきます。

今、何をするべきかがはっきりわかる

チェックを入れたら消えていく仕組み。チャットワーク便利。

次に何をするべきか、それはいつまでにやるべきなのか、それを全て教えてくれます。

自分一人でやっていたなら調べきれない情報も全て、です。頼りになるなぁ。と私は思いました。

クリニック選びに悩まなくていい

3件くらい紹介してくれた。1件目で上手くいった。

他の利用者さんたちが過去に傷病手当金を受給できたクリニックを紹介してくれます。

お医者さんが合わなかったら診断書を出してもらうどころか、受給を妨害されたりする事例もあるそうです。

私は紹介してもらったクリニックへ初めての通院で診断書を出してもらえました。ありがたい。

会社へ連絡する文章を考えるのが楽

画像では1行しかないけど、実際は1,000字くらいの長文

会社への連絡は必須。なぜなら、傷病手当金の手続きに、会社が証明しないといけない書類があるから。

そう言う連絡は本当に面倒ですよね。もし反応が否定的だった場合、「説得する」なんていう手間が増えてしまいます。

しかしこのテンプレートは強力でした。私の前職会社はすぐに動き始めてくれました。

書類に不備がないかチェックしてくれる

申請書の画像にマークを入れて、「こう書きなさい」と指示してくれる

まずは白紙の申請書を写真で送った後、「ここにこう言う文字をこうやって書いてください」と画像で指示してくれます。

その後、こちらで書いた書類をまた写真で送って、足りないところや間違ってるところをチェックしてくれます。

最後は「内容に問題なし、送付しよう」ってところまで写真でやりとりしてくれる。いやぁ、考えなくていいから本当に助かります。

空白期間を使ってスキルアップができる

この空白期間、まず最初はゆっくり療養しました。何をするのも楽しくないし、体力が続かなかったからです。

「このままじゃダメだよなぁ」と思った頃、本気で勉強し始めたのです。

口コミを見ていると、同じように勉強している人は多いです。以前の仕事とは全く違う職種に就職するため、利用者のみなさん頑張っています。

なぜ、退職コンシェルジュを利用した方がいいのか

退職コンシェルジュは「どんな手続きを」「いつ行く(やる)べきか」「どう伝えるべきか」の指示を出してくれます。

私は、「辞める」と会社に伝えてから最初の受給が始まるまで、書類の送付を3回、受領を3回、通院を4回しました。市役所にも4〜5回行きました。

指示がなかったら、私は受給を諦めていたでしょう。面倒すぎます。

あなたはどうでしょう。書類の手続きや国の制度を調べるのは好きですか?そんな人はなかなかいませんよね。きっとあなたの役に立ちます。

うるさいお局、無理な営業目標。逃げるのはそんなに悪くない

https://www.pakutaso.com/photo/77104.html

お局様がキーキー怒るのは更年期だからです。毎月達成できない売上目標も、経営陣の戦略ミスです。どちらもあなたのせいじゃない。

あなたも手当を受け取れます。どうしようもない職場からさっさと飛び出して、しばらくお休みしましょうよ。

↑退職コンシェルジュのページに移動します。ここから無料相談へ進んでください↑

今なら50,000円キャッシュバック。急いでください。

私のリンクから無料相談の上で契約をされた方限定で25,000円のキャッシュバックがあります。

他のサイトさんのリンクにはありません。ぜひここから相談してください。

コメント