クリードバンク「退職コンシェルジュ」の評判・口コミを集めてみました

職場が辛い

「退職コンシェルジュを使ってみたいけど、家族に反対されそう」「周りに使ってる人がいないから、評判や口コミが聞けなくてよくわからない」と頭を抱えてはいませんか?

こういうサービスの口コミを探すのは大変ですよね。 この記事では主にTwitterでの口コミと、それに対する私の意見を紹介しています。

最後にはキャッシュバックの案内も置いています。ぜひ参考にしてください。

退職コンシェルジュを知らない!という方はこちらも

関連記事:怪しいサービス「退職コンシェルジュ」を契約してみた

アイキャッチ画像出展:https://www.photo-ac.com/main/detail/24766829

この記事を書いた人
金魚

上司からのいじめ。挨拶しても無視されて、挨拶がないと怒鳴られて。そんな生活が嫌で無職になったアラフォー。
2022年秋に仕事を辞めて、それからずっと給付金で生活しています。
退職コンシェルジュのおかげで28ヶ月も休めるらしい。
働かなくても毎月もらえる給付金。興味ある方はぜひTwitterでDMを。

金魚をフォローする

評判・口コミ①退職コンシェルジュの初期費用は高い

この方のかかった費用と私が支払った金額とが同じくらいです。安い金額ではありませんね。

退職してから支給が始まるまでには2ヶ月くらいかかりますので、その間の生活費はあらかじめ貯めておかなければなりません。

厳しい方は分割にするという選択肢もあります。

評判・口コミ②退職コンシェルジュの返金保証は嘘?

きちんと申請したのに申請が通らなかった…そんな方もご安心ください!

退職コンシェルジュでは万一申請が通らなかった方のために「全額返金保証」を設けております。

引用元:退職コンシェルジュホームページ
すいません。これは自分のツイートです

私は契約前に返金保証について確認しました。契約書もしっかり読んで要約すると「コンシェルジュの言った通りに動いたのに、申請が通らなかった場合」が返金対象ですって。

会社に妨害された、医者が協力してくれなかった、そういうのは返金対象。言われた日までに書類を送らなかった、通院をサボった、などは返金しないって。当たり前のことでした。

評判・口コミ③疑っているのはあはただけじゃない

この方、特に返信先の方は勘違いされています。ツッコミたくなるのも当然かなと。

「失業手当」じゃなくて「社会保険」。傷病手当と雇用保険、その他も含めて一言で言うなら「社会保険」と言わなきゃですね。

失業手当(本来は「失業給付金」)は普通3ヶ月ですが、「障害者等の就職困難者」であって、雇用保険の納付期間が1年あれば10ヶ月(300日)の受給が可能です。

出典:厚生労働省ホームページ
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/antei-PL011107-H01.pdf

評判・口コミ④空白期間が嫌な人には向かない

長期療養でも生活するための制度です。言い換えると「空白の期間を作る方法」。当然ながら、空白の期間ができてしまいます。

この期間を嫌がるということはきっと、労働する心の余裕があるということ。

ずーっと働き続けたい人、仕事楽しくて仕方ない人には縁のないサービスですね。

結論。退職コンシェルジュは仕事が楽しい人には使えない。

実際に使ったであろう人は評判を口にしません。世間に理解されていなくて残念です。

私はサポート受けて助かっています。あなたがどう感じたか、よければツイッターにDMください。

今なら25,000円キャッシュバック。急いでください。

なお、私のリンクから無料相談の上で契約をされた方限定で25,000円のキャッシュバックがあります。お急ぎください。

コメント