当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
PR

退職を決意してから失業手当を実際に受け取るまでの全体の流れ

退職を決意してから失業手当を実際に受け取るまでの全体の流れ
本記事には広告が含まれています。

「仕事をやめたい」
「退職したい」
「退職した後、どれくらいの期間で失業手当がもらえるのか知りたい」

今働いている会社を辞めたいと思ったとき、最初に気になるのは「自分は失業手当もらえるのか」「失業手当をもらえるのならどれくらいもらえるのか」でしょう。

この記事では、以下の内容をざっとまとめています。

この記事の内容
  • 失業手当を受給できる条件
  • 失業手当の金額の計算方法
  • 退職を決意してから退職日までの流れ
  • 退職してからハローワークで手続きするまでの流れ
  • ハローワークで手続きしてから実際に入金されるまでの流れ
  • 再就職が決定した後のこと

全体の流れを知っていただくため、あまり細かい内容には触れていません。詳細についてはそれぞれのポイントで別の記事を紹介していますので、ぜひそちらをご覧ください。

このページは当サイトに点在する記事のうち、失業手当に関連する記事をまとめたページです。いわゆる「社会保険給付金」を構成する「傷病手当金」についてはこちらをご覧ください。

この記事を書いた人
金魚

上司からのいじめ。挨拶しても無視されて、挨拶がないと怒鳴られて。そんな生活が嫌で無職になった氷河期世代。
2022年秋に仕事を辞めて、2023年夏まで受給しました。今は沖縄で再就職しています。
退職コンシェルジュのおかげでほぼ1年休みました。とても大切な、価値観の変わる1年でした。
働かなくても毎月もらえる給付金。興味ある方はぜひご相談ください。公式LINEで相談受け付けています
。https://lin.ee/eDXy7XZ

金魚をフォローする

失業手当を受給できる条件

いわゆる失業手当は、すべての退職者が受給できるわけではありません。例えば雇用保険に加入していなければ受給できませんし、退職後すぐに再就職する方も受給できません。

したがって、まずはあなたが失業手当受給できるかどうかを判断しましょう。失業手当を受給できる条件は以下の7つです。

失業手当を受給できる条件7つ
  • 一定期間以上雇用保険を支払った
  • 就職しようとする意思がある
  • 就職できる能力がある
  • 積極的に求職活動をしている
  • 失業しており内定を得ていない
  • 退職当時65歳未満
  • ハローワークで求職手続きをした

細かい内容は以下の記事で解説しています。ご自分が受給できるかどうか確認したい方はぜひご覧ください。

失業手当(雇用保険の基本手当)を受給できる条件
いわゆる失業保険は、すべての方が受給できるわけではありません。まずはあなたが失業手当を受給できる方かどうかを判断しましょう。失業保険を受給できる条件は以下の7つです。失業保険を受給できる条件7つ一定期間以上雇用保険を支払った就職しようとする...

失業手当の金額の計算方法

失業手当は一般的に、以下の式でざっくりと計算できます。

現在の1ヶ月分の収入×0.6=1ヶ月分の失業手当

しかしこれはあくまでざっくりの計算です。正しく計算した場合、例えば収入20万円の方なら13万円程度、50万円の方は22万円程度となります。単純に掛け算するだけでは不十分です。

こちらの記事で詳細に計算できるシミュレーターを設置しています。収入と年齢だけで計算できますので、ぜひお試しください。

失業保険の金額をシミュレーションで計算しよう【2025年8月〜】
「自分が失業保険をどれくらいもらえるのか知りたいけど、計算式が複雑すぎて意味がわからない」「金額をシュミレーションできるツールはないかな」と頭を抱えてはいませんか?失業保険の計算は本当に面倒ですよね。この記事では、失業保険の給付金額計算ツー...

なお、退職する前から動き始めることで、失業手当の金額を通常の3倍以上に増やす方法があります。上記の記事の後半で紹介していますので、興味を持たれた方はぜひご覧ください。

退職を決意してから退職日当日までの流れ

「やめたい」「退職するぞ」と、今働いている会社から退職することを決意したあと、実際に退職するためには何をするべきでしょうか。

一般的には、以下のような5つの流れで円満な退職を目指します。

円満退職を目指す流れ5つ
  • 退職日の決定
  • 退職届の執筆
  • 退職届の提出
  • 残日数の消化
  • 退職日当日

こちらの記事で詳細にまとめています。「なぜ円満退職を目指さなければならないの?」「退職したいけど、具体的な退職の流れがいまいちピンとこない」と思う方はぜひお読みください。

退職してからハローワークで手続きするまでの流れ

退職日を過ぎると、収入を失った不安と義務を手放した開放感とが共存した、自由でありつつも不安定な生活が始まりますよね。

まずは不安を解消するため、やるべき手続きを進めましょう。退職してから再就職が決まるまでにやるべき手続きはざっとこの5つです。

退職後にやるべき手続き5つ
  • 健康保険の手続
  • 備品等の返却
  • 離職票等の受取
  • 求職の手続
  • 国民年金の手続

こちらの記事で詳細にまとめていますので、ぜひお読みください。

ハローワークで手続きしてから実際に入金されるまでの流れ

失業保険を申請する前は「いつ手当が入金されるか」と「どれくらい入金されるか」「どのような流れで手続きが進むのか」が気になりますよね。

通常であれば、ハローワークで手続きしたあと40日程度で入金されます。

こちらの記事では、主に「いつ入金されるか」「どのような流れで手続きが進むのか」についてまとめています。ぜひご覧ください。

ハローワークで求職の手続きを済ませると、いよいよ手当が入金されるまでの日数が確定します。この記事では手当が入金されるまでの具体的な日数を、雇用保険受給者資格証のどの部分を見ればよいか解説しつつ、以下の要素についてまとめます。手当が入金される...

再就職が決定した後のこと

退職後の再就職は、早ければ早いほど今後の生活の見通しを立てやすくなります。とは言え、いつ再就職が確定するかは転職活動を始めてみないとわかりません。

以下の記事では5つのタイミングに分けて、再就職が決まった際に気をつけるべきことをまとめています。ぜひご覧ください。

全体の流れを知ってスムーズに失業手当を受け取ろう

画像:https://www.photo-ac.com/main/detail/4191013

この記事では、以下の内容ををざっと紹介し、それぞれの記事へ枝分かれする記事として執筆いたしました。

この記事が紹介している記事群
  • 失業手当を受給できる条件
  • 失業手当の金額の計算方法
  • 退職を決意してから退職日までの流れ
  • 退職してからハローワークで手続きするまでの流れ
  • ハローワークで手続きしてから実際に入金されるまでの流れ
  • 再就職が決定した後のこと

上記の各記事にもさらに枝分かれする記事がリンクしていますので、短時間で全てを読むのは無理があります。必要な部分だけをピックアップしてお読みください。

今のあなたの状況に合わせた、今のあなたが具体的に困っていることに対する対処法を、この記事から見つけられれば幸いです。

コメント