この記事は私の計画と覚悟を表明し、経過を報告するもので、特に読者の方へ何らかの知識を提供するものではありません。悪しからずご了承ください。
私は2024年12月から、私は社会保険労務士の資格取得を目指しています。目的は以下の3つです。
- このサイトをよりよいものにする
- 仕事が辛いと感じる方々の助けになる
- 私自身の人生をよりよいものにする
①によって②を達成し、②によって③を達成します。
結果的に当サイトの更新頻度が激減する予定です。しかし資格取得が叶ったあと、再度更新を始める計画ですので、ぜひご照覧ください。
2024年12月に立てた計画の全体像
まずは描いている計画と、資格取得までの全体像及び本記事更新時点の現在地点をこの記事に残します。
- 社会保険労務士になるための計画を立てる
- 行政書士のスクールで試験勉強をし、2025年11月の試験を受ける
- 社会保険労務士のスクールで試験勉強をする←2025年11月の現在地点
- 行政書士試験の合否判定を受ける
不合格→5へ
合格→6へ - 再びどこかのスクールの行政書士コースへ申し込み、2へ戻る
- 社会保険労務士の勉強を続け、8月に受験する
- このブログの執筆を一時的に再開する
- 社会保険労務士の合否判定を受ける
不合格→9へ
合格→10へ - 再びどこかのスクールの社会保険労務士コースへ申し込み、6へ戻る
- 社会保険労務士の開業へ向けてセミナー等を受講し、開業
- このブログを改名し、執筆を本格的に再開する
2025年11月の行政書士試験が終了しました。現在は社会保険労務士のスクールに申し込み、テキストを待っている状態です。
1.社会保険労務士になるための計画を立てる
2024年12月、まずは計画を立てました。当初の計画はこちらの記事に執筆しています。
計画を立てた後、私が社労士の受験資格を持たないことが判明します。結果、まずは社労士の受験資格を得るため、行政書士試験に挑戦する流れになりました。
上記記事には受験資格が必要だとわかる前の計画が記載されていますが、自戒の念も込めてそのまま残します。
2.行政書士のスクールで試験勉強をし、2025年11月の試験を受ける
行政書士の試験対策のスクールはいくつかありましたが、私は「フォーサイト」を選択しました。
理由は、厚生労働省の教育訓練給付制度対象講座検索サイトで公開している他のスクールと比べて、合格率が最も高かったからです。
試験日までの過程で当日の持ち物を確認するため、試験での持ち物だけをまとめた記事を執筆いたしました。お役に立つのはごくわずかな方だと思われますが、挑戦される方はぜひご覧ください。
私はフォーサイトで11ヶ月間勉強し、2025年11月の試験日を迎えました。現時点ではまだ結果が出ていません。
3.社会保険労務士のスクールで試験勉強をする
社労士のスクールも「フォーサイト」を選択しました。
理由は、行政書士の試験勉強でフォーサイトのやり方に慣れてしまったからです。もし次があれば次は別のスクールを検討します。
今後の予定
ここから先は未執筆です。現実に進み次第追記していきます。
4.行政書士試験の合否判定を受ける 2026年1月末ごろ
不合格→5へ
合格→6へ
5.再びどこかのスクールの行政書士コースへ申し込み、2へ戻る
6.社会保険労務士の勉強を続け、8月に受験する 早ければ2026年8月
7.このブログの執筆を一時的に再開する
8.社会保険労務士の合否判定を受ける
不合格→9へ
合格→10へ 早ければ2026年10月
9.再びどこかのスクールの社会保険労務士コースへ申し込み、6へ戻る
10.社会保険労務士の開業へ向けてセミナー等を受講し、開業
11.このブログを改名し、執筆を本格的に再開する
実際に開業できるのは、すべてがうまくいったとして2027年ごろでしょうか。
さいごに
このブログは現在、少し詳しいだけの私が執筆するメディアでした。それを、社会保険労務士の執筆する、法律に則った記事を書くブログにしたいと思います。
ぜひ、ご照覧ください。



コメント